読書会
繰り返される所業は無情。ナンバーガール再結成しましたね。KMC一回生のid:naka6です。2月の頭からやってきたDTM輪読会もついに最終回を迎えました。もう春休みも半分かと思うと......(吐血) さて第五回輪読会では、今までやってきたコード進行やAvailable…
こんにちはこんにちは。KMC 3回生の KMCid:tron です。ちょっと前に DTM 輪読会の第4回をやったのですが、ブログを書き忘れていましたので、今書きました。 今回は「調関係と転調」「Available Note Scale と Tension」について話しました。 転調について詳…
こんにちは、今回の担当のamoolです。 春休み企画として始まったDTM輪読会も折り返しの第3回を迎えました。2/16に行った第3回DTM輪読会では、主に「コード進行の分析」と「ノンダイアトニックコード」についてお勉強しました。前回までにダイアトニックコ…
---English follows Japanese.---
こんにちは。bu4です。 2/10にDTM輪読会第2回を行いました。内容としては「第三章 調性と和音の機能」というものです。よく聞くトニックとかドミナントとかそこらへんのお話です。基本中の基本ですね。今回は写真を撮り忘れていたのでスライドを一部それっぽ…
DTM輪読会 KMC1回生のhashi210です。2/5日に第1回DTM輪読会を行いました。使用した教材は「JAZZ Theory Workshop 初級編」で、今回は1章の予備知識、2章の基礎知識を勉強しました。今回はかなり軽い内容でした。 焼肉 それはそれとしてDTM勢で焼肉に行き…
こんばんは。今日は「今更SICP読書会」第1回を開催しました。 SICPを読みたいけど読めていない、そんな部員たちが集まってSICPを読んでいく会です。 今回は4章を読み進め、environment と apply を学びました。 今日の一言 ペンとクリーナーです!(今回の図…
こんばんは。今日は「今更SICP読書会」第1回を開催しました。 SICPを読みたいけど読めていない、そんな部員たちが集まってSICPを読んでいく会です。 今回は4章を読み進め、eval・applyを学びました。 今日の一言 ある部員の一言「これで僕も、lisperだ!」 …
こんばんは。今日は「今更SICP読書会」第1回を開催しました。 SICPを読みたいけど読めていない、そんな部員たちが集まってSICPを読んでいく会です。 今回は3章を終わらせ、4章の前文まで読みました。時間の大切さを学びました。 今日の一言 今日はホワイトボ…
こんばんは。今日は「今更SICP読書会」第1回を開催しました。 SICPを読みたいけど読めていない、そんな部員たちが集まってSICPを読んでいく会です。 今回は3章の練習問題3.76まで読みました。無限ストリームの良い順序の付け方を学びました。 今日の一言 Lou…
今日の一言 来週でいいかー ―― ある参加者 今週の北海道 これはカレーラメーンというのはこういうやつです。とのことです。 iOS の画像 (1).jpg とっても美味しそうですね! 次回は続きから読み進めて行く予定です!頑張って完走したいですね! 合わせて読み…
こんばんは。今日は「今更SICP読書会」第1回を開催しました。 SICPを読みたいけど読めていない、そんな部員たちが集まってSICPを読んでいく会です。 今回は3章の練習問題3.62まで読みました。無限ストリームに入門して、sin cos tan を自分で作ろうと頑張っ…
こんにちは,KMC3回生の id:utgwkk です.今年度は部内で『ゼロから作るDeep Learning』読書会を主催し,本日さきほど2回目を終えたところですので,その報告をします. ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者: 斎藤康…
2回生のrelsaです。 今日は2.5.3を読みました。 次回からは3章に入ります。 興奮で眠れない夜が続きそうです。
こんにちは、natsugiriです。 今日は2.5.1, 2.5.2を読みました 型の階層構造を勉強しました。 構造が複雑になると多くの型を扱うのは非常に困難であり大変です。俺達のSICPはまだまだこれからだ
こんにちは。M0のkojiです。 現在、SICPの2.4節を読んでいて、ただいま休憩中です。 休憩を終えると、2.4.2で構築したシステムがいかにクソであるかの解説に入るのでとてもわくわくしています。 おっともう時間ですね。 それではまた。
こんにちは、natsugiriです。やや参加者が減って来ましたがSICP読書会を行いました。 今回読んだ内容は、2.2.3 Sequences as Conventional Interfacesです。 プログラムを部品化し、複雑さを抑える方法を学びました。これにより、プログラムの構造は明白にな…
工学部2回生のkiritaです。先日実践CommonLisp読書会が行われました。この読書会は去年の5月ごろからずっと続いていたもので、これまでにも何度かこのブログに登場していますが、ついに最終回を迎えました。今回はmp3 shoutcastサーバを作るための各章をや…