KMC活動ブログ

京大マイコンクラブの活動の様子を紹介します!!

デッサン練習会2019春 第00回&第01回

あげぽよ!

みなさん、デッサンやってますか?

京大マイコンクラブで絵描き活動におけるデッサンの重要性が叫ばれはじめて久しいですが、この度ついにデッサン練習会「画力で殴るデッサン2019春」が開かれる運びと相成りました。










「画力で殴る」とは京都弁で「ママ~!おえかきがうまくなりたいよ~!」の意味です。ゆるふわ~!










今回のブログ更新はhakurin(KMC4回生)が担当します。休学老人なのでいたわってください。

デッサンってなに?

そもそもデッサンってなんですか? という感じですね。Wikipediaのページ貼っときます。

素描 - Wikipedia

なんか堅苦しいこと書いてあるけど要するに

  • 立体を平面に落とし込む練習
  • 描写力を高める練習

って感じです。

絵を描く時に「ここのカゲの付け方どうなるねん?」「金属の表現わからん」「立体感……出ず!」「なんもわからん😭」となったときにそこを突破するための地力が「デッサン力」です。物を描くために必要不可欠な力ですね。野球で言えば素振り、バレーで言えばレシーブ練習、一乗寺で言えば重厚軍団Jまぜそばにんにくって感じっす




どうでもいいけどデッサン(dessin)ってフランス語なんですね~。

面接官「あなたの特技を教えてください」

ぼく「自分、𝓭𝓮𝓼𝓼𝓲𝓷 やってます」

面接官「シャレオツ~~~!即採用!!!」

ってなること間違いなしです。時代はデッサン準備は万端起こせよ俺らのMOVEMENT




第0回(2019/02/13)

第0回ではデッサンについての軽い説明がある・・・・・・

かと思いきや普通にいきなりデッサンしてました。

第0回のモチーフは「シェイカー(バーテンダーがシャカシャカ振ってるやつ)」でした。試験期間のすぐあとだったのでホワイトボードに奮闘の跡が残っていて泣きそうになります。皆さんは単位どうでしたか? アッ

このデッサン練習会の基本的な流れは

1. 三時間くらいデッサンする
2. 講評(みんなで「ここがいい」とか「こうすればもっとよくなる」とか話す)
3. メシ

って感じです。しっかりやろうとするとデッサンだけでも3時間は一瞬で溶けます。みんながシェイカーを囲んでカリカリ鉛筆を走らせている姿はややシュールですが……

今回のポイントは

  • 金属材料特有の質感コントラストを意識しよう(金属なので映り込みは特に注目)
  • 全体と細部のバランスをよく観察しよう

って感じです。初回にしては結構難しいモチーフだったと思うんですけど、ちゃんと金属感出てていいですね。

第1回(2019/02/19)

第1回もいきなりデッサンします。部屋を暗くして光源を用意したり、段々と本格度が増してきました。

今回のモチーフは「布とリンゴ」です。

ポイントは

  • リンゴ(だいたい球体)の陰影
  • リンゴへの布の映り込み
  • 布のシワと陰影(尖っているところはパキっと、なめらかなところはやわらかく)

という感じですね。今回は4回生2人が参加し、でかい声でウンチクを垂れ流していきました。迷惑極まりないですがおじいちゃんなので許してください。

~デッサンとデジタルイラストをつなげる~
ライティング(光を当てる)とシェーディング(陰影をつける)の両方を意識してコントラストをなるべく広く使おう

みたいなことを今回は言った気がする。ン~、でも自分、絵のことまだよくわかってないんで、あくまで参考程度に聞いてください......

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲

これからもゆるふわ&シャカリキにやっていくんで、絵を描きたい人もそうでない人も気軽に参加してください!

毎週火曜日16時にKMC部室に集合!👆


文責:hakurin(KMC4回生)

FPGA勉強会/2019春 第1回・第2回

こんにちは。KMC6回生のprime(id:PrimeNumber) です。

FPGA勉強会はFPGAに興味のある部員が集まってFPGAについて勉強する会です。

テキストは

www.shuwasystem.co.jp

をメインとして、適宜他の本やサイトを参考に進めています。 (そのため、基本的にXilinxFPGAを使っています)

また、春休みということで午後の4時間を使う長めの勉強会になっています。 (もっとも、私は春休みとか関係ないですが…)

第1回 (2019/02/16)

まずは入門ということで環境構築とLチカ*1の実装を行いました。

第2回 (2019/02/18)

今回はステートマシンについて学び、実際に状態を持つ回路を実装しました。

次回はシミュレーターの使い方について学ぶ予定です!

*1:LEDをチカチカさせること

番外SICP読書会 第9.5回

こんばんは。現役部員の方々はそろそろ春休みに入り、皆思い思いにいろいろなことに臨んでいたり、こたつで丸まっていたりする時期でしょうか。 卒論発表などの時期でもあって、大変な人は大変そうですね。

SICP読書会

今週はのにれんさん忙しいからsicpはないので……。

今週のSICP読書会はお休みだそうです。

今週の北海道・フォーエヴァ

さてお久しぶりに、みんな大好き今週の北海道のコーナーです。 今回は 回転寿司 根室花まるのお寿司の様子です。

f:id:kmc-log:20190214181501j:plain
あぶらがれい
f:id:kmc-log:20190214181649j:plain
寒ブリ
f:id:kmc-log:20190214181903j:plain
赤ほやの握り

どれも今が旬だそうで、おいしそうですね(おいしかったです((ちなみに寒ブリは長崎産とのことです)))。

寒さが厳しい時期ですね。先週金曜日なんかは北海道全道的にかなりの寒さで、札幌でも1日中気温が-11℃前後でした。死ぬかと思った。

それでは皆さん、体調にお気をつけて。

第2回DTM輪読会

こんにちは。bu4です。

2/10にDTM輪読会第2回を行いました。内容としては「第三章 調性と和音の機能」というものです。よく聞くトニックとかドミナントとかそこらへんのお話です。基本中の基本ですね。今回は写真を撮り忘れていたのでスライドを一部それっぽく抜粋してブログの彩りとします。愛のある手書き文字が眩しいですね。

f:id:kmc-log:20190212203219p:plain
これはダイアトニックコードのお話をしているスライドです

さてさてこのDTM輪読会「この程度の内容しかやってないの???」というように思われそうな進行具合ですが、それも今回までのお話。次回から激オモなお話が始まるみたいですよ?次回の担当はamoolさんでございます。楽しみですね。いよいよ気合を入れて臨まないといかん内容になってきます。みなさん頑張りましょう。

まぜそば

前回はDTMerが集い焼肉が行われたようですが今回は「あんびしゃす花」という大学からはやや離れたつけ麺のお店へ向かいました。メンバーもDTM全然関係ないです。

f:id:kmc-log:20190212203859j:plain
まぜそば

ぼくは逆張りをしていきたいお年頃なのでつけ麺で有名なこのお店で一人まぜそばを注文させていただきました。ここ個人的によく行くんですがつけ麺も最高に美味しい上にまぜそばもなかなか侮れない味でございますのよ。是非機会がございましたら一度はご賞味あれ。

それではこれにて当記事はおしまいでございます。さようなら。またどこかでお会いしましょう。(bu4)

第1回DTM輪読会

DTM輪読会

KMC1回生のhashi210です。2/5日に第1回DTM輪読会を行いました。使用した教材は「JAZZ Theory Workshop 初級編」で、今回は1章の予備知識、2章の基礎知識を勉強しました。今回はかなり軽い内容でした。f:id:kmc-log:20190210194509j:plain

焼肉

それはそれとしてDTM勢で焼肉に行きました。おいしかった。f:id:kmc-log:20190210195215j:plain

DTM練習会2018を終えて~DTM輪読会について

こんにちは、お久しぶりです。2018年度の新入生向けプロジェクト「DTM練習会2018」の担当を務めさせていただいておりましたkmcid:bu4(id:bu423)です。

最近KMCの活動ブログがSICP読書会かカスタム絵文字が2000個になった記事しかないので、もしかするとこのサークルSICP読書会やってるか絵文字作ってるだけなんじゃないかとか思われそう、ということで突然この記事を書くことにしました。

そんな理由で書いているので、というわけでもないですが写真とかは特に用意されていません。ご了承くださいませ。

DTM練習会2018を終えて

さて、先月のはじめ、年も明けたばかりの頃の話ですが、ついにDTM練習会2018が終了しました。いつの間にか新入生の皆々もKMCにすっかり馴染み、DTMをやっている姿も板についてきたように感じられます。腕前も(はじめから結構よかったけど)ついてきて、もうぼくが教わる側ですね。次年度はよろしくお願いします。

今年度は年度初めに記事で触れたように作品を部内で発表する場とする回と、DTMについての講座を行う回とを交互に行いました。外部への発表の場としては、コミケやNFに出すCDへの収録、APOLLOというWeb上で行われる音楽即売会への出品、他サークルとのコラボなどを行っています。次年度はどのような活動になるのか楽しみですね。なんかlets get a bandする、みたいな話もあるみたいですが……

そしてぼくはDTM練習会の担当を引退しました。次年度の担当はkmcid:naka6くんが引き継ぐこととなります。次年度はもっとブログ更新しようね!!よろしくね。

DTM輪読会について

DTM練習会に参加していた皆々方はおそらく新たな知識に飢えてると思ったので「DTM輪読会」なるものを春休み中にやっていくことにしました。小山大宣氏の「Jazz Theory Workshop」という参考書をDTM勢の方々と読み進めていくつもりです。

先日第0回を行い、各読み進める章の担当、日程を決めました。春休み中も精進してムキムキのDTMerになっていきましょう。輪読会の様子はきっと各章の担当者が活動ブログに更新してくれるはずです。

というわけで、活動ブログに何か書く、くらいの意気込みで書き始めてしまったのでもう内容はないです。とりあえずブログは更新してなかったけどDTMもちゃんと活動してたよ!!!寂れてないよ!!!!という皆様へのメッセージをもって記事を締めさせていただきます。かしこ。